要介護の区分について【要支援・要介護】

この記事では『要介護度』の意味や各区分の目安について解説しています。

目次

要介護度とは?

「要介護1」って認定されたけど何の数字なの?

要介護度のことですね。
要支援(1.2)要介護(1~5)の
7段階に分けられていて、
使える介護サービスや
上限額などが変わってきます。

要介護度とは日常生活の中でどのくらい介護を必要とするかを示す指標です。

介護度が重いほど

介護保険サービスの利用限度額が増え

受けられるサービスを増やすことができます。

介護度は「自立」「要支援」「要介護」

の大きく3つに分けられます。

さらに細かく分けると

「要支援1〜2「要介護1〜5」とあり

数字が大きいほど介護度が重い

ということになります。

※自立(非該当)の場合は介護サービス対象外となります。

ここから下は
各区分の目安となります。
認知機能
日常生活動作
医療依存度
など総合的に見て結果が出ます

要介護区分の目安

要支援1

食事・排泄・入浴・掃除

問題なく行なうことができ

基本的な日常生活を一人で出来る。

買い物・金銭管理・服薬管理・電話利用

どれか1つ

一部見守りや介助が必要な状態。

要支援2

要支援1に加え

筋力低下により歩行状態が

不安定になっている。

今後日常生活において

介護が必要になる可能性のある状態。

要介護1

食事・排泄・入浴・掃除

歩行不安定や下肢筋力低下により

一部介助が必要な状態。

買い物・金銭管理・内服管理・電話利用

どれか1つ、毎日介助が必要。

要介護2

食事・排泄・入浴・掃除

一部に毎日介助が必要な状態。

買い物・金銭管理・内服管理・電話利用

一部に毎日介助が必要な状態。

認知機能の低下がみられており

日常生活にトラブルのある可能性が高い状態も対象。

要介護3

食事・排泄・入浴・掃除

毎日何かの部分で

全面的に介助が必要な状態。

買い物・金銭管理・内服管理・電話利用

 毎日何かの部分で

全面的に介助が必要な状態。

自立歩行が困難で

杖・歩行器や車椅子を利用している状態。

要介護4

日常生活を送るために

常時介護が必要な状態。

移動には車椅子が必要となり

自力での移動は難しい。

尚且つ、認知機能の低下により

日常生活を送ることが困難な場合なども

該当することがある。

要介護5

ほとんど寝たきりの状態で

日常生活すべての面で介護をしていないと

生活することが困難。

また、人工呼吸器・点滴・胃ろうなどの

医療依存度が高い場合が多い。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

病院勤務時代は消化器外科、循環器科を経験。
現在は訪問看護師として従事。
『介護について調べても情報が少ない』という声を聞き、ブログ運営を始める。

コメント

コメントする

目次