区分支給限度基準額とは?【介護区分ごとの限度額一覧】

この記事では、区分支給限度基準額や、介護区分ごとの限度額について解説します。

目次

区分支給限度基準額とは?

要介護認定を受けた方が

月々に利用できる介護サービスの限度額をいいます。

要介護認定を受けている場合

自己負担は1~3割の少額で介護保険サービスを

利用することができます。

ですが、好きなだけ使えるわけではなく

介護区分ごとの限度額内に収める必要があります。

いくらでも使っていいわけではないの?

限度額が定められているので
その範囲で利用していく必要があります。

もし限度額を超えてしまったら

区分支給限度基準額を超過した場合は

超過した分を全額自己負担で支払う必要があります

基本的には超過しないように

ケアマネージャーがケアプランを作成し、

超過しそうな場合は、相談しながらサービス内容を検討していきます。

『円』ではなく『単位』

介護保険サービスの値段や支給限度額は

金額ではなく「単位」で表記されます。

地域や利用するサービスにより1単位あたり

10.00円~11.40円と差がありますが

1単位=10円を基本としています。

自己負担割合1割の方が、1回1000単位のサービスを利用した場合

1000単位=10000円

自己負担割合1割なので

1000円が実際に支払う金額になります。

1割負担の場合
1単位=支払いが1円
と覚えてしまうと簡単です。

介護区分ごとの限度額一覧

区分支給限度限度基準額は

要介護区分によって上限が違います。

要介護度別の支給限度基準額は
次の表のとおりです。

スクロールできます
区分区分支給限度基準額
(単位)
自己負担割合 
1割の場合(円)
要支援15032単位5,032円
要支援210531単位10,531円
要介護116765単位16,765円
要介護219705単位19,705円
要介護327048単位27,048円
要介護430938単位30,938円
要介護536217単位36,217円

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

病院勤務時代は消化器外科、循環器科を経験。
現在は訪問看護師として従事。
『介護について調べても情報が少ない』という声を聞き、ブログ運営を始める。

コメント

コメントする

目次